量子技術と現実世界の課題の架け橋となるアルゴリズムとソリューションを開発する
会社名:株式会社Quanmatic
事業内容:量子アルゴリズムの研究開発および実用化
設立:2022年10月26日
所在地:東京都新宿区西早稲田一丁目22番3号
代表者:代表取締役 武笠 陽介
共同研究者: 早稲田大学理工学術院教授 戸川望
Email:info@quanmatic.com
Quanmatic社は、情報工学、量子計算のアルゴリズム研究における第一人者である、早稲田大学理工学術院の戸川望教授の技術を基盤として、量子アルゴリズムの研究開発および実用化を行うスタートアップです。戸川教授は現状の量子ハードウェアを最大限効率的に運用する手法(アルゴリズム)の研究を専門としており、ハードウェアが解く問題の精度を落とさずに現実的な計算を可能にする技術を保有しています。具体的には戸川教授らが発明した「ダークスピン法」や「マルチフリップ法」、「ビット幅削減法」等を組み合わせることで、複雑かつサイズの大きい問題を定式化することが可能になります。
また、ハードウェアを効率的に運用するためには、量子物理技術および量子コンピュータへの深い知見が不可欠となります。そこで、量子アニーリングをはじめとするイジングマシンに関する動作原理を追求する理論研究、量子シミュレーション研究、量子技術の産業応用研究の第一人者である、慶應義塾大学理工学部の田中宗教授と共同研究することにより、他者には真似できない量子アルゴリズムの研究開発を行ってまいります。
創業研究者である早稲田大学戸川望教授、慶應義塾大学田中宗教授、および、早稲田大学戸川研究室出身で情報処理推進機構(IPA)未踏ターゲット事業にてアニーリングマシンwebサービスを開発した武笠陽介氏による、情報工学・量子物理技術・ソフトウェア開発のノウハウ・スキルを強みとするチームとなっております。
代表取締役
武笠 陽介
情報処理推進機構(IPA) 未踏ターゲット事業採択、アニーリングマシンWebサービスの開発に従事。早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工・情報通信専攻修了。
取締役CSO(最高科学責任者)・創業研究者
早稲田大学理工学術院教授
戸川 望
早稲田大学理工学術院教授。同大学基幹理工学部長兼基幹理工学研究科長。情報工学分野、量子計算分野におけるアルゴリズム開発の第一人者。政府系委員・プロジェクトや産学連携多数。博士(工学)早稲田大学。
エグゼクティブフェロー
慶應義塾大学理工学部教授
田中 宗
慶應義塾大学理工学部物理情報工学科教授。世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)副拠点長。慶應義塾大学、東京大学、東京工業大学、早稲田大学にて量子計算の基礎研究や応用研究に従事。博士(理学)東京大学。
2025年
10月31日 New!
10月27日 New!
ローム、量子技術を本格導入 半導体試験の時間ロス激減 (日経テックフォーサイト)
10月14日 New!
8月1日
量子・AIデータベース最適化技術を活用した街案内アプリ「みちしるべ in 京都」をリリースしました (Quanmatic社HP)
7月11日
ロームとQuanmatic、量子技術導入により半導体製造工程の効率改善に成功。EDS工程セットアップ時のロスを40%削減。大規模半導体工場への導入は世界初※。今後前工程へ導入予定(ローム株式会社様プレスリリース)
ロームとQuanmatic、量子技術導入により半導体製造工程の効率改善に成功(PR Times)
5月14日
量子技術の研究開発から社会実装までを一気通貫で加速(早稲田大学統合報告書からの記事)
2024年
9月30日 :(日本経済新聞)
Quanmatic、シリーズAラウンドで総額5.3億円の資金調達を実施(PR Times)
ゆうちょ銀行、大学発新興に出資 量子計算で効率化支援(日本経済新聞)
9月20日 :(日経クロステック)
8月30日 :(Quanmatic社)
7月16日 :(Quanmatic社)
NEDO「量子・古典ハイブリッド技術のサイバー・フィジカル開発事業」に採択されました (PR Times)
5月28日 :(Quanmatic社)
Quanmatic、量子アニーリングの性能10倍 半導体に恩恵(NIKKEI Tech Foresight)
2024年3月7日 :(Quanmatic社)
2024年2月28日:(Quanmatic社)
2024年2月22日:(Quanmatic社)
2024年1月22日:(Quanmatic社)
2024年1月18日:(Quanmatic社)
2023年
2023年12月13日:(Quanmatic社)
2023年12月5日:(Quanmatic社)
2023年12月5日:(Quanmatic社)
2023年11月27日:(Quanmatic社)
2023年11月7日:(Quanmatic社)
2023年9月27日:(Quanmatic社)
2023年9月11日:(Quanmatic社)
2023年9月6日:(Quanmatic社)
2023年7月31日:(Quanmatic社)
2023年3月1日: